2010年09月30日
Li-po考察
こんにちは、電です。
ここ最近ハイサイHK416のトラブルに悩まされてました。
症状はベベルかピニオンがボロボロになると言う物
初めはピニオンでしたが、ピニオンをクロモリに変えてからはベベルですね。
色々悩んだんですが、ミリブロ見てたら気になる記事が
「Lipoは20c以上になるとギアのクラッシュ率が格段に上がる」と言う物
放電効率が高くなりすぎると、最大電流が高くなり
ギアにかかるストレスがあがると言う内容。
ピンときましたね(笑)
取り敢えず7.4vで秒30を目指していたので、こんなバッテリーを使っていました。

ヨコモのLipo4000 7.4v28c
となりは特に意味は無いですがfirefox 11.1v 20c
最大電流の計算式は
(容量÷1000)×C数=電流値
↑間違ってたら指摘よろしくです(笑)
火狐の場合
2300÷1000=2.3
2.3×20=46A
ヨコモの場合
4000÷1000=4
4×28=112A
112A(笑)
こりゃヤバくね?(笑)
とりあえずヨコモは封印して様子を見てみます。
28Cはトリガーが凄まじく切れるのでいいんですけどね-。
ここ最近ハイサイHK416のトラブルに悩まされてました。
症状はベベルかピニオンがボロボロになると言う物
初めはピニオンでしたが、ピニオンをクロモリに変えてからはベベルですね。
色々悩んだんですが、ミリブロ見てたら気になる記事が
「Lipoは20c以上になるとギアのクラッシュ率が格段に上がる」と言う物
放電効率が高くなりすぎると、最大電流が高くなり
ギアにかかるストレスがあがると言う内容。
ピンときましたね(笑)
取り敢えず7.4vで秒30を目指していたので、こんなバッテリーを使っていました。

ヨコモのLipo4000 7.4v28c
となりは特に意味は無いですがfirefox 11.1v 20c
最大電流の計算式は
(容量÷1000)×C数=電流値
↑間違ってたら指摘よろしくです(笑)
火狐の場合
2300÷1000=2.3
2.3×20=46A
ヨコモの場合
4000÷1000=4
4×28=112A
112A(笑)
こりゃヤバくね?(笑)
とりあえずヨコモは封印して様子を見てみます。
28Cはトリガーが凄まじく切れるのでいいんですけどね-。
Posted by 電
at 14:38
│Comments(2)
この記事へのコメント
ハイサイがんばりー(^^ゞ
Posted by しろつめぐさ at 2010年10月03日 18:53
どもです(^^ゞ
Posted by 電 at 2010年10月05日 22:48